〜オープンシティ釜石市における共有時代の新ビジネス創出実験に学ぶ〜
東日本大震災から6年が経ち、地方の課題を10年先に進めた東北では、新たな時代を切り拓くチャレンジが始まっています。
本セミナーでは、「シェアリングエコノミー」をテーマとし、オープンシティ戦略のもと内外の多様なプレーヤーによる共創を推進する釜石市の事例を題材に、共有時代における地方と都会/海外の新たな関係の可能性を探ります。
セクターを超え、地域を超え、共に未来を創る道筋を参加者とともに考えます。
◆ 開催概要
■日時:2017年10月23日(月)14:00-17:15(開場13:30)
■場所:日立製作所 品川セミナールーム (〒108-8250 東京都港区港南2-18-1 JR品川イーストビル20F)
■参加費:セミナー1,000円、交流会2,000円(17:30~)
■定員:100名
■場所:日立製作所 品川セミナールーム (〒108-8250 東京都港区港南2-18-1 JR品川イーストビル20F)
■参加費:セミナー1,000円、交流会2,000円(17:30~)
■定員:100名
ご参加のお申し込みは下記URL、またはメールにてお願いいたします。
http://jebdaevent20171023.peatix.com/
*メールでの申込の場合は、①名前②所属(社名・部署)③懇親会参加有無をご記載いただき、JEBDA事務局(松澤) matsuzawa@jebda.com までお申込みください。
http://jebdaevent20171023.peatix.com/
*メールでの申込の場合は、①名前②所属(社名・部署)③懇親会参加有無をご記載いただき、JEBDA事務局(松澤) matsuzawa@jebda.com までお申込みください。
◆ プログラム
●主催者ご挨拶 鷹野秀征(一般社団法人新興事業創出機構(JEBDA) 代表)
●特別基調講演 2020年以降の日本のカタチ(仮題)
〜地方と都会/海外の関係はどう変わるか〜
髙𣘺淳様(内閣官房 まち・ひと・しごと創生本部事務局 次長)
●特別講演 シェアリングエコノミーとは何か 〜地方と都会/海外の関係へのインパクト〜
藤沢烈様(RCF代表理事)
●Q&A
●特別講演 釜石市のオープンシティ戦略 〜共有時代の新ビジネス創出実験〜
石井重成様(釜石市オープンシティ推進室長)
●パネルディスカッション
シェアリングエコノミーは企業にとってどんなビジネスチャンスになり得るのか?
モデレーター: 鷹野秀征(JEBDA代表理事)
パネラー: 藤沢烈様(RCF代表理事)
石井重成様(釜石市オープンシティ推進室長)
山本美香様(Airbnb Japan株式会社 公共政策本部長)
増田典生様(株式会社日立製作所 CSR担当部長)
コメンテーター:髙𣘺淳様(内閣官房 まち・ひと・しごと創生本部事務局 次長)
●参加者シェアタイム 気づきとアクションの共有
●まとめ
●懇親会 17:30より同会場にて懇親会を行います。
※参加ご希望の方は、申込みの際、懇親会付きの券種をお求めください。
※当日のご参加の場合会費が3,000円になります。
●特別基調講演 2020年以降の日本のカタチ(仮題)
〜地方と都会/海外の関係はどう変わるか〜
髙𣘺淳様(内閣官房 まち・ひと・しごと創生本部事務局 次長)
●特別講演 シェアリングエコノミーとは何か 〜地方と都会/海外の関係へのインパクト〜
藤沢烈様(RCF代表理事)
●Q&A
●特別講演 釜石市のオープンシティ戦略 〜共有時代の新ビジネス創出実験〜
石井重成様(釜石市オープンシティ推進室長)
●パネルディスカッション
シェアリングエコノミーは企業にとってどんなビジネスチャンスになり得るのか?
モデレーター: 鷹野秀征(JEBDA代表理事)
パネラー: 藤沢烈様(RCF代表理事)
石井重成様(釜石市オープンシティ推進室長)
山本美香様(Airbnb Japan株式会社 公共政策本部長)
増田典生様(株式会社日立製作所 CSR担当部長)
コメンテーター:髙𣘺淳様(内閣官房 まち・ひと・しごと創生本部事務局 次長)
●参加者シェアタイム 気づきとアクションの共有
●まとめ
●懇親会 17:30より同会場にて懇親会を行います。
※参加ご希望の方は、申込みの際、懇親会付きの券種をお求めください。
※当日のご参加の場合会費が3,000円になります。
昨年度の第2回開催では、参加者アンケートによるプログラム全体評価で100%が満足(とても満足50.9%、満足49.1%)と非常に高い評価を得ました。パネルディスカッションも5段階評価で4.4と好評で、狙い通り「地元主導・民主導×外部大手企業の連携による新たな地域産業創出モデル」を実感して頂けました。
今年度もまた実り多き会になりますよう、全力を尽くしてまいります。
今年度もまた実り多き会になりますよう、全力を尽くしてまいります。
◆ 主催・後援
主催:一般社団法人 新興事業創出機構(JEBDA)
共催:一般社団法人RCF
後援:内閣府地方創生推進事務局(予定)、復興庁(予定)、日立製作所、JEBDAサポーター企業各社
共催:一般社団法人RCF
後援:内閣府地方創生推進事務局(予定)、復興庁(予定)、日立製作所、JEBDAサポーター企業各社
◆ 登壇者プロフィール
①特別基調講演&コメンテーター
髙𣘺 淳 様 [内閣官房 まち・ひと・しごと創生本部事務局次長]
1988年通産省入省。商務流通グループ消費経済政策課長、商務情報政策局情報処理振興課長、内閣府参事官、大臣官房参事官(商務流通保安グループ担当)、地域経済産業グループ地域経済産業政策課長などを歴任後、現職。
②特別講演&パネラー
藤沢 烈 様 [一般社団法人RCF 代表理事]
1975年京都府生まれ。一橋大学卒業後、マッキンゼー・アンド・カンパニーを経て独立し、NPO・社会事業等に特化したコンサルティング会社を経営。東日本大震災後、RCF復興支援チーム(現・一般社団法人RCF)を設立し、情報分析や事業創造に取り組む傍ら、復興庁政策調査官、文部科学省教育復興支援員も歴任。現在、総務省地域力創造アドバイザーも兼務。
③特別講演&パネラー
石井 重成 様 [釜石市オープンシティ推進室長]
経営コンサルティング会社を経て、東日本大震災を機に岩手県釜石市へ移住。地方創生ビジョン「オープンシティ戦略」を立案し、教育・起業・観光・コミュニティなどクロステーマにわたる官民パートナシップを推進。一般社団法人地域・人材共創機構 代表理事、TOMODACHI Initiative東北地域メンター。
④パネラー
山本 美香 様 [Airbnb Japan株式会社 公共政策本部長]
大学卒業後、国連人口基金東京事務所でリプロダクティブ・ヘルスや女性のエンパワーメントなどの分野のアドボカシーを担当。その後大学院を経て、代理店にて様々な分野での経験を積み、現職。関心領域は、社会的イノベーション。英国ウォーリック大学政治国際学部、ロンドン経済政治大学院人権修士課程を修了。兵庫県神戸市出身。
⑤パネラー
増田典生様 [株式会社日立製作所 CSR担当部長]
1985年大学卒業後、株式会社日立ソリューションズに入社。 人財開発部部長代理、経営企画部部長、CSR推進部部長等を歴任し、2015年4月より株式会社日立製作所へ転籍。2017年4月より現職。2013年5月より岩手県釜石市で本業を活かした企業プロボノ活動を展開中。
⑥モデレーター
鷹野秀征[一般社団法人新興事業創出機構(JEBDA) 代表理事]
アクセンチュア勤務後、2001年よりベンチャー企業役員と並行して、NPO支援・CSR支援・社会起業家支援を実施。震災後、企業CSR、NPO団体とネットワークを構築しJEBDAを設立。復興庁上席政策調査官など公職も歴任。東北から共創による新たな地域産業”新興”を促進している。公益財団法人パブリックリソース財団 理事。
髙𣘺 淳 様 [内閣官房 まち・ひと・しごと創生本部事務局次長]
1988年通産省入省。商務流通グループ消費経済政策課長、商務情報政策局情報処理振興課長、内閣府参事官、大臣官房参事官(商務流通保安グループ担当)、地域経済産業グループ地域経済産業政策課長などを歴任後、現職。
②特別講演&パネラー
藤沢 烈 様 [一般社団法人RCF 代表理事]
1975年京都府生まれ。一橋大学卒業後、マッキンゼー・アンド・カンパニーを経て独立し、NPO・社会事業等に特化したコンサルティング会社を経営。東日本大震災後、RCF復興支援チーム(現・一般社団法人RCF)を設立し、情報分析や事業創造に取り組む傍ら、復興庁政策調査官、文部科学省教育復興支援員も歴任。現在、総務省地域力創造アドバイザーも兼務。
③特別講演&パネラー
石井 重成 様 [釜石市オープンシティ推進室長]
経営コンサルティング会社を経て、東日本大震災を機に岩手県釜石市へ移住。地方創生ビジョン「オープンシティ戦略」を立案し、教育・起業・観光・コミュニティなどクロステーマにわたる官民パートナシップを推進。一般社団法人地域・人材共創機構 代表理事、TOMODACHI Initiative東北地域メンター。
④パネラー
山本 美香 様 [Airbnb Japan株式会社 公共政策本部長]
大学卒業後、国連人口基金東京事務所でリプロダクティブ・ヘルスや女性のエンパワーメントなどの分野のアドボカシーを担当。その後大学院を経て、代理店にて様々な分野での経験を積み、現職。関心領域は、社会的イノベーション。英国ウォーリック大学政治国際学部、ロンドン経済政治大学院人権修士課程を修了。兵庫県神戸市出身。
⑤パネラー
増田典生様 [株式会社日立製作所 CSR担当部長]
1985年大学卒業後、株式会社日立ソリューションズに入社。 人財開発部部長代理、経営企画部部長、CSR推進部部長等を歴任し、2015年4月より株式会社日立製作所へ転籍。2017年4月より現職。2013年5月より岩手県釜石市で本業を活かした企業プロボノ活動を展開中。
⑥モデレーター
鷹野秀征[一般社団法人新興事業創出機構(JEBDA) 代表理事]
アクセンチュア勤務後、2001年よりベンチャー企業役員と並行して、NPO支援・CSR支援・社会起業家支援を実施。震災後、企業CSR、NPO団体とネットワークを構築しJEBDAを設立。復興庁上席政策調査官など公職も歴任。東北から共創による新たな地域産業”新興”を促進している。公益財団法人パブリックリソース財団 理事。
◆ JEBDA(新興事業創出機構)について
東日本大震災後に「復興から新興へ」「支援から共創へ」を掲げ設立。日本各地の産業にemerging[新興]な力を取り戻し、一極集中から地方自立へ産業構造の転換を図るため、JEBDAは地域の産業、自治体、サポーター企業のみなさまを繫ぎ、「共創」をプロデュースします。
![]()
|