一般社団法人(非営利) 新興事業創出機構  JEBDA
  • [Home]
    • seminor20200228
    • HARIMAX
  • [JEBDAについて]
    • 団体概要
    • 主要メンバー紹介
  • [提供サービス]
    • 事業支援
    • 研修
    • ネットワーク
  • [jebda通信]
    • インタビュー
  • [お知らせ・イベント案内]
  • [お問い合わせ]
  • seminor20190214

インバウンド観光カンファレンス
「1粒1000円 ミガキイチゴ が開く世界への扉」
〜訪日外国人観光客ゼロの町の挑戦〜

東日本大震災から7年。95%のイチゴ農園が壊滅した宮城県山元(やまもと)町では、「ミガキイチゴ」が復興のシンボルとして注目を集めています! 先端IT農場で生産される甘くて美しいイチゴは、最高級1粒1000円の値がつき、香港、台湾、シンガポール、タイなどに輸出されています。
 この最高に美味しいイチゴが食べ放題のイチゴ狩りは大人気となり、外国人観光客も増えています。震災前に「外国人観光客ゼロ」だった山元町では、宮城インバウンドDMOと連携して、受入れ体制強化を急ピッチで進めています。
 本カンファレンスでは、ゲストに「ミガキイチゴ」生産者・GRA代表の岩佐氏、インバウンド観光推進の第一人者・やまとごころ代表の村山氏、「侍先生」こと宮城インバウンドDMO会長の太見氏をお迎えし、海外からの個人旅行者にとって、なぜ東北地方や「イチゴ観光」が魅力となり、リピーターを増やしているのか、その理由を探っていきたいと思います。

🍓 実施概要🍓
​
 ■日時: 2018年3月6日(火)13:30-16:30 *交流会込み(開場13:00)
 ■場所: インバウンドリーグ INBOUND LEAGUE
     (都営新宿線・副都心線・丸ノ内線「新宿三丁目駅」出口E1より徒歩2分)
      〒160-0022 東京都新宿区新宿 5-15-14  
 ■参加費:3,000円(交流会費含む)
 ■定員:30名
 ■主催:一般社団法人新興事業創出機構(JEBDA)
​ ■共催:株式会社やまとごころ
 ■後援:復興庁(予定)、宮城県(予定)


​🍓 プログラム​ 🍓

講演①「外国人にとって東北地方の魅力は何か」(村山慶輔氏)
講演②「一粒1000円「ミガキイチゴ」のストーリー」(岩佐大輝氏) 
休憩 「ミガキイチゴ」関連商品の試食/試飲あり
対談 「外国人観光客ゼロの町からの挑戦」
 やまとごころ村山氏、GRA 岩佐氏、宮城インバウンドDMO 太見氏 
 *モデレーター JEBDA 鷹野
 交流会  「ミガキイチゴ」関連商品の試食/試飲会

画像
 村山 慶輔 様 株式会社やまとごころ 代表取締役 
兵庫県生まれ。米国ウィスコンシン大学マディソン校卒。アクセンチュアにて地域活性化、グローバルマーケティング戦略等に従事後、2007年にインバウンド観光に特化したBtoBサイト「やまとごころ.jp」を立ち上げ、情報発信、教育・研修、コンサルティングサービスなどを提供。インバウンドビジネスの専門家として、国内外各種メディアへ出演多数。日本全国での講演活動を通してインバウンドビジネスの啓発に力を注いでいる。 
著書『インバウンドビジネス集客講座』(翔泳社)他 
画像
岩佐 大輝 様 農業生産法人 株式会社GRA 代表取締役
1977年宮城県山元町生まれ。株式会社GRA代表取締役CEO。
大学在学中に起業し、現在日本およびインドで6つの法人のトップを務める。2011年東日本大震災後、大被害を受けた故郷山元町の復興を目的にGRAを設立。先端施設園芸を軸とした「地方の再創造」をライフワークとするようになる。イチゴビジネスに構造変革を起こし、ひと粒1000円の「ミガキイチゴ」を生み出す。
著書『99%の絶望の中に「1%のチャンス」は実る』(ダイヤモンド社)他
画像
太見 洋介 様 一般社団法人宮城インバウンドDMO会長/株式会社侍 代表取締役
福島県 福島市出身。日本大学卒業。株式会社 侍/SAMURAI 代表取締役。
2020年東京オリンピック、パラリンピックに向けた外国⼈観光客の誘致拡⼤・受入整備に取組む。東日本大震災の被災経験から福島・宮城県のインバウンド活動を通して復興・再生に臨む。DMC活動として「侍ビール」の企画、ミシェランのお宿へ「侍タブレット」の展開、「侍ハラルフード」の開発、また、TV番組で「侍先⽣」として観光名所を訪問紹介するなど、地域に根ざしたインバウンド推進を⾏なっている。
画像
鷹野秀征 一般社団法人新興事業創出機構(JEBDA) 理事長
アクセンチュア勤務後、2001年よりベンチャー企業役員と並行して、NPO支援・CSR支援・社会起業家支援を実施。震災後、企業、NPO、行政とネットワークを構築しJEBDAを設立。復興庁上席政策調査官など公職も歴任。東北から共創による新たな地域産業”新興”を促進している。2016年より経済産業省「地域中核企業創出・支援事業」を受託し、GRAを中核として宮城県南のインバウンド観光を推進中。
著書『企業の社会的責任[CSR]の基本がよくわかる本』(共著、中経出版)

パンフレットPDFがダウンロードできます
0306_inbound_conference.pdf
File Size: 2495 kb
File Type: pdf
ファイルのダウンロード


お申し込みは下記フォームからおねがいします。
折り返し事務局から参加票をメールで2月下旬をめどにお送りいたします。

    カンファレンスお申込みフォーム

送信

HOME

JEBDAについて

団体概要
主要メンバー紹介

提供サービス

事業支援
研修
ネットワーク

JEBDA通信

インタビュー
活動実績

お知らせ・イベント案内

お問い合わせ


  • [Home]
    • seminor20200228
    • HARIMAX
  • [JEBDAについて]
    • 団体概要
    • 主要メンバー紹介
  • [提供サービス]
    • 事業支援
    • 研修
    • ネットワーク
  • [jebda通信]
    • インタビュー
  • [お知らせ・イベント案内]
  • [お問い合わせ]
  • seminor20190214