一般社団法人(非営利) 新興事業創出機構  JEBDA
  • [Home]
    • seminor20200228
    • HARIMAX
  • [JEBDAについて]
    • 団体概要
    • 主要メンバー紹介
  • [提供サービス]
    • 事業支援
    • 研修
    • ネットワーク
  • [jebda通信]
    • インタビュー
  • [お知らせ・イベント案内]
  • [お問い合わせ]
  • seminor20190214

[セミナー] 2016年6月20日【地方創生】共創イノベーションセミナー

5/23/2016

 

地方創生に地域外の企業が関わるインパクトとは何か? 
〜復興のフロントランナー、釜石市・女川町のオープンシティ戦略に学ぶ〜

昨年好評を頂きましたJEBDAとRCFによる共創イノベーションセミナー第2弾です。

東日本大震災は、日本が抱える地方の課題を10年先に進めたと言われます。被災地を“課題先進地”から“課題解決先進地”にするには、地域の行政・企業・NPOの連携に加え、豊富な経営資源を持つ地域外の大手企業の関わりが鍵を握ります。

前回は釜石市における多様なセクター間の連携事例を題材に、受援力・コーディネーターのあり方、外部の企業の関わり方を探ってきました。

今回は昨年に引き続き釜石市から田中副市長をお招きし、
加えて、復興のフロントランナーとして注目される女川町から、まちづくり会社「女川みらい創造」近江専務取締役、
さらに、国から、地方創生を推進する内閣官房「まち・ひと・しごと創生本部」間宮事務局次長の豪華特別ゲストをお迎えします。

国(地方創生)、自治体、まちづくり会社、地域外企業、コーディネーターとして第一線でご活躍の豪華登壇者5人による、理論と実践を兼ね備えた中身の濃い講演とパネルディスカッションに、どうぞご期待ください。

<概要>
■日時:2016年6月20日(月)14:00-17:00(13:30開場) 懇親会17:15~ 
■場所:日立製作所 セミナールーム(港区港南2-18-1 JR品川イーストビル20F)
■対象者:企業役員・経営企画/CSV・CSR/新規事業担当、自治体職員、地域コーディネーター(志向の方)
■定員:100名
■参加費:セミナー1,000円 懇親会2,000円
■申込:申込サイトよりお申込みください。http://jebdaevent20160620.peatix.com/
 *申込サイトが使えない場合、メールにて①名前②所属(社名・部署)③懇親会参加有無をご記載いただき、JEBDA事務局(津田) tsuda@jebda.com までお申込みください。
■締切 2016年6月16日(木)

■■プログラム■■
●主催者ご挨拶  一般社団法人新興事業創出機構(JEBDA) 代表 鷹野秀征
●特別基調講演 「地方創生の現状と課題(仮題)」
 間宮淑夫様 内閣官房 内閣府審議官 まち・ひと・しごと創生本部事務局次長
●特別講演  「釜石市のオープンシティ戦略(仮題)」
 田中 透様 釜石市副市長
   <休憩>
●特別講演 「女川町の1000年に一度のまちづくり(仮題)」
 近江弘一様 女川みらい創造株式会社 専務取締役
●パネルディスカッション
「釜石市・女川町に地域外の企業がなぜ関わるのか?そのインパクトは何か?(仮題)」
<モデレーター>
 藤沢 烈様 一般社団法人RCF 代表理事
<パネリスト> 
 間宮淑夫様 内閣官房 内閣府審議官 まち・ひと・しごと創生本部事務局次長
 田中透様 釜石市 副市長
 近江弘一様 女川みらい創造株式会社 専務取締役
 増田典生様 株式会社日立製作所 ICT事業統括本部CSR部部長兼ブランド戦略部担当部長
●参加者シェアタイム ~自分のアクションを考える~
●まとめ 
●懇親会 (17:15~)

■■ 主催・後援 ■■
主催:一般社団法人 新興事業創出機構(JEBDA)
共催:一般社団法人RCF
後援:内閣府(予定)、復興庁(予定)日立製作所、JEBDAサポーター企業各社

■■ 登壇者プロフィール ■■
①特別基調講演&パネラー
間宮 淑夫 様 [内閣官房 まち・ひと・しごと創生本部事務局次長]
1987年通商産業省入省。地域振興、エネルギー、マクロ経済、中小企業、大蔵省主計局、クールジャパン、通商交渉等幅広い政策分野を経験。経済産業省繊維課長兼ファッション政策室長、内閣府特命担当大臣秘書官、中小企業庁企画課長、資源エネルギー庁省エネルギー新エネルギー部政策課長、経済産業省情報政策課長等を経て、2015年7月から現職。

②特別講演&パネラー
田中 透 様 [釜石市副市長]
山形県生まれ。2008年東京大学法学部卒業後、財務省入省。大臣官房文書課、主計局法規課(復興財源確保のための法制担当)、カーネギーメロン大学留学等を経て、2014年7月に釜石市に赴任(復興推進本部事務局長兼地域包括ケア推進本部副本部長)。2015年7月より釜石市副市長。復興における事務の責任者として、復興事業や被災者の生活・健康支援はもとより、地方創生やコミュニティ機能の再構築など、将来を見据えた地域づくりに取り組む。拓殖大学北海道短期大学客員教授(2015年度)。

③特別講演&パネラー
近江 弘一様 [女川みらい創造株式会社 専務取締役]
1958年、宮城県石巻市生まれ。 1981年 3 月東洋大学卒。自動車販売の営業職として、1 年目から全国表彰を受けるトップセールスマンに。その後、自らの趣味でもあるマリンスポーツの事業に転じ、取締役としてウェットスーツ最大手への成長を担う。2006年、スポーツによる地域活性化事業を目指し、故郷に社会人サッカークラブ「コバルトーレ女川」設立。同年に石巻日日新聞社取締役に就任し、2009年6月より代表取締役在任中。2014年より女川町のまちづくりを担う女川みらい創造株式会社に請われ現職を兼務。

④モデレータ
藤沢 烈 様 [一般社団法人RCF 代表理事]
1975年京都府生まれ。一橋大学卒業後、マッキンゼー・アンド・カンパニーを経て独立。NPO・社会事業等に特化したコンサルティング会社を経営。東日本大震災後、RCF復興支援チーム(現・一般社団法人RCF)を設立し、情報分析や事業創造に取り組む傍ら、復興庁政策調査官も兼任。現在は、文部科学省教育復興支援員、総務省「災害時等の情報伝達の共通基盤の在り方に関する研究会」委員、総務省「地域力創造アドバイザー」も兼務。著書に『社会のために働く未来の仕事のリーダーが生まれる現場』(講談社)、共著に「東日本大震災復興が日本を変える-行政・企業・NPOの未来のかたち」(ぎょうせい)、「ニッポンのジレンマぼくらの日本改造論」(朝日新聞出版)、『「統治」を創造する新しい公共/オープンガバメント/リーク社会』(春秋社)

⑤パネラー
増田典生様 [株式会社日立製作所 ICT事業統括本部CSR部部長 兼 ブランド戦略部担当部長]
兵庫県神戸市出身。1985年大学卒業後、株式会社日立ソリューションズに入社。
人財開発部部長代理、経営企画部部長、CSR推進部部長等を歴任し、
2015年4月より株式会社日立製作所へ転籍。2016年4月より現職。
2013年5月より岩手県釜石市で本業を活かした企業プロボノ活動を展開中。


<参考>
昨年6/17共創イノベーションセミナーの様子 
https://www.facebook.com/events/1610642075878446/
0620共創セミナーリーフレット.pdf
File Size: 358 kb
File Type: pdf
ファイルをダウンロード

画像
画像

コメントはクローズされています。

    アーカイブス

    6 月 2017
    2 月 2017
    6 月 2016
    5 月 2016
    10 月 2015
    8 月 2015
    8 月 2014

    カテゴリ

    すべて
    お知らせ
    イベント
    セミナー
    セミナー
    プレスリリース
    研修

HOME

JEBDAについて

団体概要
主要メンバー紹介

提供サービス

事業支援
研修
ネットワーク

JEBDA通信

インタビュー
活動実績

お知らせ・イベント案内

お問い合わせ


  • [Home]
    • seminor20200228
    • HARIMAX
  • [JEBDAについて]
    • 団体概要
    • 主要メンバー紹介
  • [提供サービス]
    • 事業支援
    • 研修
    • ネットワーク
  • [jebda通信]
    • インタビュー
  • [お知らせ・イベント案内]
  • [お問い合わせ]
  • seminor20190214